見知らぬ誰かのことを想像する展覧会「あ、共感とかじゃなくて。」を2023年7月15日(土)〜 11月5日(日)に東京都現代美術館にて開催。
有川滋男、山本麻紀子、渡辺篤(アイムヒア プロジェクト)、武田力、中島伽耶子の5人のアーティストの作品を通して、答えのない問いを考え続けることの面白さを提案します。
見知らぬ誰かのことを想像する展覧会
東京都現代美術館では、家族や友人との人間関係や、自分のアイデンティティを確立する過程に悩むことも多い10 代のこどもや若者に向けて、答えのない問いを考え続けることを提案する展覧会「あ、共感とかじゃなく て。」展を開催いたします。「共感」とは、自分以外の誰かの気持ちや経験などを理解する力のことです。相手の立場に立って考える優しさや配慮は、社会を円滑に回すために必要なスキルであり、教育でもビジネスでも、近年その重要性が強調されています。しかし誰しも、安易に共感されたくない時、共感したくない時があります。 誰かに訳知り顔で「あなたの気持ちは分かるよ」と言われると、自分の感情を軽く見られたような気がしたり、 「この気持ち分かってくれるよね?」と共感を同調圧力で強要されると違和感を覚える人もいるでしょう。本展では、共感をしなくても大丈夫だよ、というメッセージを込めて、「あ、共感とかじゃなくて。」という言葉を10代の人達に手渡したいと考えます。
この展覧会では、有川滋男、山本麻紀子、渡辺篤(アイムヒア プロジェクト)、武田力、中島伽耶子の5人のア ーティストの作品を紹介します。彼らの作品は、知らない人、目の前にいない人について考え、理解しようと試みるものです。安易な共感に疑問を投げかけるものもあれば、深い理解を通じて共感にたどり着くものもあります。鑑賞する私達も、「この人は何をしているんだろう?」「あの人は何を考えているんだろう?」という疑問を持つでしょう。その答えは用意されているわけではなく、考え続けるしかありません。共感しないことは拒絶ではなく、新しい対話や思考の可能性を開くことと考えます。
この展覧会を通して、10代はもちろん大人たちにも、すぐに結論を出さずに考え続ける面白さを体験してほしいと思います。
■展覧会概要
展覧会名 「あ、共感とかじゃなくて。」
● 会期 | 2023年7月15日(土) 〜 11月5日(日)
● 休館日 | 月曜日 ( 7月17日 、9月18日、10月9日は開館)、7月18日、9月19日、10月10日)
● 開館時間 | 10:00-18:00 (展示室入場は閉館の30分前まで)
● 観覧料 | 一般 1,300 円 / 大学生・専門学校生・65 歳以上 900 円 / 中高生 500 円 /小学生以下無料
● 会場 | 東京都現代美術館 企画展示室 B2F
● 主催 | 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
助成 | 駐日オランダ王国大使館
協力 | 株式会社サンゲツ、株式会社東京展飾、NPO 法人全国不登校新聞社、
一般社団法人ひきこもりUX会議
● 問合せ | 050-5541-8600(ハローダイヤル)
企画 事業企画課 企画係 八巻 香澄
同時開催展
企画展 「デイヴィッド・ホックニー展」
コレクション展 「MOTコレクション」
■展覧会 3つのポイント
1. 新作や、本展オリジナルのインスタレーションを制作
参加アーティストはそれぞれ本展のための新作や、本展にあわせたインスタレーションを展示します。(詳細は 「展示構成と参加作家プロフィール」をご参照ください) また、展覧会を見た後にのんびり休憩したり、自分の時間を過ごせるよう、明るい自然光の差し込む吹き抜け空間(アトリウム)をラウンジとして、ソファやチェアなどを用意します。ラウンジや全体の会場デザインは、舞台美術家の長峰麻貴*が担当します。
*長峰麻貴(TEATRICALIDEA)舞台美術家・アーティスト・造形教育研究。武蔵野美術大学大学院空間演出デザイン学科修了。劇団四季演出部を経て、退団後はネオダダ・オルガナイザーズの風倉匠氏に師事し、美術と演劇のあわいで活動。こども達に向けたワークショップなどを行う「ひょうげんのあそびば」主催。
2. 10代にも届けたいから、やさしい言葉の解説
答えではなく問いを提示する現代美術では、その解説も、複雑なものを複雑なまま伝えようとすることが多く、 それにはアーティストがたくさんのことを考えて作ったものを、単純化したくないという理由があります。しかし本展では、解説やキャプションは作品鑑賞のための補助線として大切なものととらえ、届けたい対象の小中学生にも読めるように、漢字にふりがなをつけたり、用語の説明をつけたりと、やさしい言葉での解説を目指します。
3. こども達と一緒に考える、関連プログラム
本展では関連プログラムもこども達に向けて企画します。
10代と一緒に、答えのない問いを考える「哲学対話」を複数回予定しています。美術館での哲学対話の経験が豊富なファシリテー ターを招いて、作品を見ているうちに浮かんだ問いについて対話を行います。また少し小さいこども達向けに、自分らしさに対する自己肯定感、ジェンダーや個性のダイバーシティを伝える「ド ラァグクイーン・ストーリー・アワー」を、4回開催します。(出 演:マダム ボンジュール・ジャンジ、オナン、レイチェル・ダムール、エスムラルダ ) 3 歳から8歳までのこどもを対象に、ドラァグクイーンが絵本の読み聞かせを行います。 その他、参加アーティストがそれぞれの関心や得意分野にあわせたプログラムを行う予定です。
■ 展示構成と参加作家プロフィール
有川滋男 | Shigeo Arikawa
有川滋男は、架空の職業を描写した映像作品《(再)(再)解釈》シリーズから旧作を4作と、本展のために制作される新作を展示します。就職説明会や展示会を模した会場インスタレーションによって、映像の登場人物の業務内容や採用情報を鑑賞者に想像してもらいます。
1982年、東京都生まれ。2006年東京藝術大学音楽環境創造科卒業。映像、ビデオインスタレーション、写真作品などを制作。見えるものに意味を与えて理解しようとする人間の行為を、意図的に中断・撹拌させることで「見る」ことの意味を問う。ロッテルダム国際映画祭、香港国際映画祭、バンクーバー国際映画祭などで上映歴あり。広島市現代美術館「開館30周年 記念特別展 美術館の七燈」(2019年)や「黄金町バザール2017」で作品を発表するほか、オランダのライクスアカデミーや 国際芸術センター青森(ACAC)にて滞在制作。オランダ・アムステルダム在住。
山本麻紀子 | Makiko Yamamoto
山本麻紀子は 2013 年から、巨人伝説の残る土地を訪れたり、巨人がくしゃみをしたとたんに抜けた奥歯が川を流れていくという映像を作ったりしながら、巨人についてのリサーチをしています。本展では、《巨人の歯》( 2018 年)と近年取り組んでいる挿し木プロジェクトを中心に、家のしつらえを模したインスタレーションを展示します。
1979年、京都府生まれ。2005年京都市立芸術大学・大学院 絵画専攻 構想設計修了。ある特定の場所のリサーチを通して観察や考察を続け、その場所に関わる人たちとのコミュニケーションを生み出しながら活動を行う。その一連の過程を、絵、写真、映像、染め、刺繍など様々な形式に展開させて作品制作を行っている。主な展示に水戸芸術館「クリテリオム84Mending Mito」(2012 年)、東京都庭園美術館「装飾は流転する」(2017 年)、京都市下京区でのプロジェクト「崇仁すくすくセンター(挿し木プロジェクト)」(2020 年~)など。滋賀県在住。
渡辺篤 (アイムヒア プロジェクト) | Atsushi Watanabe(I’m here project)
本展では、ひきこもりであった自身の痛みを作品化した《修復のモニュメント「ドア」》(2016 年)や、渡辺が代表を務めるアイムヒアプロジェクトの《同じ月を見た日》を核とした展示を行います。同プロジェクトは、ひきこもりやコロナ禍に孤立を感じる人々が撮影した月の写真を集めるもので、ここにいない他者について考える契機を提示します。なお渡辺篤は、2023年9月より国立新美術館「NACT View」でも展示を行います。
1978 年、神奈川県生まれ。2009年東京藝術大学大学院修了。近年は、不可視の社会課題であり、また自身も元当事者でもある「ひきこもり」にまつわるテーマについて、心の傷を持った人たちと協働するプロジェクトを多数実施。そこでは当事者性と他者性、共感の可能性と不可能性、社会包摂の在り方など、社会/文化/福祉/心理のテーマにも及ぶ取り組みを行う。主な展示に BankART SILK「修復のモニュメント」(2020 年)、韓国国立現代美術館「Looking for Another Family」(2020 年)、 国際芸術祭「あいち 2022」、「瀬戸内国際芸術祭 2022」など。神奈川県在住。
武田力 | Riki Takeda
武田力は、先祖代々引き継いできた民俗芸能をその土地に縁がなかったアーティストが継承する活動を紹介するドキュメントを展示します。あわせて、使い終わった小学校教科書を閲覧し、そこから自身の教育体験を思い出して「問い」を導く対話の場《教科書カフェ》を、関東で初めて上演します。(*上演と呼んでいますが、時間指定パフォーマンスではないので、展覧会会期中いつでも体験できます。)
演出家、民俗芸能アーカイバー。立教大学で初等教育学を学び、幼稚園勤務を経て、演劇カンパニー、チェルフィッチュに俳優として参加。欧米を中心に活動するが、東日本大震災を機に演出家となる。「たこ焼き」や「教科書」など日常的な物事を素材とし、観客とともに現代を思索する作品を展開する。また、演劇の手法を用いた過疎集落における民俗芸能の復活/継承を各地で手掛ける。フィリピンの国際演劇祭「Karnabal」(2017 年)への参加、中国の上海明当代美術館での滞在制作などアジアでの活動も行っている。東京都/熊本県在住。
中島伽耶子 | Kayako Nakashima
中島伽耶子は、越後妻有アートトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭での古民家を使った作品で知られるとおり、 常に空間と不可分に関わりあった作品を発表しています。本展では新作として、ホワイトキューブの展示室を分断し、アトリウムまで突き抜ける壁を制作します。壁の向こう側の気配を探りコミュニケーションを試み、見えないからこそ想像できる希望や、境界線の向こう側を無視できる暴力などについて考えます。
1990年、京都府生まれ。2020 年東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。物事を隔てる壁や境界線の向こう側を、音や光などを介して知覚しようとし、コミュニケーションの非対称性や対話による分かりあえなさを表現している。主な展示に、「越後妻有アートトリエンナーレ大地の芸術祭」(2012 年、2015 年)、「瀬戸内国際芸術祭」(2013 年、2016 年)、資生堂ギャラリー「Shiseido art egg 中島伽耶子展 Hedgehogs」(2021 年)、秋田公立美術大学ギャラリーBIYONG POINT「例えば(天気の話をするように痛みについて話せれば)」(2022 年)など。秋田県在住。