【ブランドインタビュー】フードユニット「ii eat」が伝えたい、食に秘められた物語

【ブランドインタビュー】フードユニット「ii eat」が伝えたい、食に秘められた物語

POPAP編集部は、"食べる"をデザインするフードユニット「ii eat(イーイート)」のはるなさん(春 / haruna tamaki)、ももかさん(百 / momoka yasushige)にインタビューを行いました。生活に深く根付く「食べる」という行為に、新たな視点と可能性を示してくれるおふたり。ブランド設立の背景やこれまでの活動、そして未来への展望について、POPAP編集部のひなこがじっくりお話を伺いました。

ii eatについて

ii eat(イ―イート)は食べるをデザインするフードユニットです。

“Eat like a journey(旅するように、食を味わう)”をモットーに、
好奇心や新しい感覚に出会う”食べる”をデザインし、
自然とカルチャーをつなぐ食体験をつくります。

東京を拠点に各地でワークショップやポップアップ、フィールドワーク、地域ツアーのフードディレクションなどを開催しながら、食にまつわる様々な活動を行います。

「食」に対する価値観の同じ2人が、ブランドを立ち上げるまで

ブランドを立ち上げるまでに、おふたりにはいくつかのきっかけがありました。最初の出会いは、POPAPでのインターン。その後はそれぞれ別の道を歩んでいましたが、共同開催したポップアップを経て、ブランド立ち上げに至りました。

編・ひなこ:おふたりはもともとPOPAPのインターンで一緒に活動されていたんですね。

ももかさん:はい、元々お互いに食やカルチャーが交わる複合的な空間設計をしてみたくて、POPAPで「balcony 〜境界線の先には〜」という企画を行いました。ただその時はまだ、お互いの「食に対する想いが繋がった」という感覚は無かったんです。インターンを終えてからは、お互いに別の会社に就職して、働いていました。

はるなさん:それぞれが本業の傍らで、各地で様々な人とコラボレーションしながら食のポップアップを開催していました。そんな中、Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE(東京蔵前のホステル兼バーラウンジ)で初めて一緒にポップアップを企画することにしたんです。この企画をきっかけに、「食を中心に人が集まる」ことなど、食に対する価値観・哲学に共鳴して一緒に活動をするようになっていきました。

POPAPインターンと、Nuiでのポップアップを経て、ブランドを立ち上げよう、という気持ちで意気投合したのがブランド立ち上げの経緯です。私たちが社会に対して考えていることや食に対して在りたい姿勢を伝えていくには、刹那的な活動だけではなく、長くずっと続くものやだれかの習慣や文化になりうるものを作りたいと思い、ブランドとしてスタートすることを決めました。

活動で大切にしているふたつの想い

編・ひなこ:コンセプトの「旅するように、食を味わう」という言葉、すごく素敵な響きだと思いました。どのような想いが込められているのですか?

はるなさん: モノも食べ物もたくさん溢れている今の世の中で「何を食べようか、何を作ろうか、何を選ぼうか」という価値観に向き合いたいという気持ちが私たちの土台にありました。そこで、「Eat like a journey(旅するように、食を味わう)」「Story to table(物語を食卓に届ける)」という2つのモットーを掲げることにしました。

ひとつめ「Eat like a journey(旅するように、食を味わう)」には、旅する時に感じる「どんな新しい体験をするんだろう」という高揚感を、食を通じて体験してほしいという想いを込めました。旅先で初めて触れる文化や景色にワクワクするように、食も好奇心をかきたてて新しい感覚を開いてくれる存在であってほしいんです。

ふたつめの「Story to table(物語を食卓に届ける)」には、目の前にある一皿の裏側にある物語を感じてほしいという想いを込めました。その料理がどのような人たちの手によって、どのような背景の中で生まれたのか。そういった物語を知ることで、ただ「食べる」以上の価値を味わうことができると思います。

ももかさん:この2つのモットーを、私たちは実際にイベントを通して形にしています。これまで参加したイベントでは、軽井沢の知り合いの農家さんから野菜を直接いただいてスープを作ったり、原宿に生えている野草を摘んで、和菓子を作ったりしました。
私たちがやりたいのは、食べることでただ空腹を満たすだけじゃなく、「こんな人が作っている」という物語に出会ってもらうこと。そして、「こんな野草も食べることができる」という世界に出会ってもらうことなんです。

想いを伝える今までの活動

編・ひなこ:今までの活動で印象に残ったものを教えてください。

ももかさん:ひとつは、代々木公園で開催された「おでんと日本酒」のイベントにて、キッチンカーで西京おでんを提供したことです。私たちは西日本出身なので昆布から出汁を取ったり、畑に行って自分で収穫した大根を使ったりしました。おでんというテーマがあった中でも、食材やストーリーにこだわったので、私たちが伝えたい想いを発信することができたと思います。そして私たちが作ったおでんは、すごく人気が出たんです。想いが伝わった手応えを感じて、少し自信が湧きました!

ももかさん:ふたつめは、渋谷キャストで開催した和菓子のイベントです。3種類の和菓子を、どのフレーバーをいちばん感じるか、どんな香りがするかなどを考えながら食べてもらい、最後には、渋谷キャストに実際に生えているハーブや野草をイベント参加者と採集しました。これは、私たちが “食の編集” の幅をより広げる貴重な機会になったと思います。

はるなさん:和菓子には美しい見た目や季節感を表す名前、独特の食感など、「五感の芸術」と呼ばれる魅力があります。そこで、植物を練り込んだ『Plants-wagashi』で、食事が五感で楽しむ体験であることを実感してほしいと思いました。

はるなさん:その想いを伝えるために、私たちは和菓子の背景や名前の由来など、基礎の部分から徹底的に調べて、試行錯誤を重ねました。

ももかさん:山梨のハーブ屋さんと一緒に野草のフィールドワークにも行き、どの植物を練り込むか考えました。私たちは和菓子の専門家ではない分「どの野草を取り入れるか」といったひとつひとつの選択を大切にしたかったんです。
私たちは、野草や和菓子についての基本的なことから調べ、それをもとにワークショップを組み立てるという流れを大切にしてきました。このイベントを通じて、素材や文化の魅力を引き出して体験として伝える、すなわち編集者のような考え方で “食の編集” という仕事に向き合っていることを改めて実感しました。

“食は共通言語”

編・ひなこ:実は私、お腹を満たすことだけが食のメインになっていて、あまり食を大事にできていないんです。

ももかさん:やっぱり食べてる側だけにとどまらなくなっちゃった時に面白さを感じられると思います。

はるなさん:「なんでこの場所で作っているんだろう」とか、自分の中に芽生えた食に対する疑問を自分で紐解いてみると、作り手の情熱や、その料理が他の人にインスピレーションを与えていく流れが見えてきて面白いと思うので、まずは疑問を深掘りしてみることが第一歩だと思います。

ももかさん: “食は世界の共通言語” だと思っています。話す言語が違っても、みんなご飯は食べるから、個人的な行為でもありつつ、社会と繋がるひとつのツールになります。だからこそ「おいしい」だけで終わらないように、目の前の日常とはまた違う、ちょっと遠い世界線の人たちのことも想像できるように、加工してくれた人を紹介したりして、世界の広さを感じられる体験を届けていきたいです。

挑戦とこれからの展望

編・ひなこ:これからお二人で挑戦したいことを教えてください。

はるなさん:ケータリングの出店以外に、広く食空間を作る仕事にも携わっていきたいです。食べられるものと捨てられているものの対比や問いかけという意味を込めて作った「TEMARIAE」という制作をしたことがありますが、このような思想の見える制作にもより関わりたいです。自主企画にも挑戦できたら面白そうだと思っています。

ももかさん:一緒に作ったり考えたりできるワークショップなど、色々な角度から食に関わる活動もしていきたいです。今後は京都で「都市と循環」というカンファレンスイベントに呼んでもらったり、まちづくりプロジェクトの一環でフードのディレクションをする予定もあるので、楽しみですね!

「ii eat」という名前に込めた想いとは

編・ひなこ:今までの活動を凝縮したii eatというユニット名、すごくこだわっていると思います。どのような想いが込められているのでしょうか?

はるなさん:自分たちなりに「良い」食の形を提案していきたいと考えたんですよね。その”いい”を取り入れて、「ii eat」としました。「ii」は元々「ひとつ以上の」という意味があるのですが、点々が記号に見えてきたり、人の顔に見えると言ったりする方もいると思います。だからこそ、既成概念にとらわれず自由なものの見方ができるといいなという意味を込めてこの名前にしました。

ももかさん:常に時代が変わる中で「いい(良い・善い・好い)」という選択肢の考え方も人によって変わるから、「ii eat」として動いていく時も何かに囚われるのではなく、常に「いい」ってなんだろうと考え続けたいです。

はるなさん:何が「いい」かは、時代によっても、今この瞬間も、私たちの倫理観や美意識はずっと変わっていくからこそ、「ii eat」として探究しながら提案をするし、みんなで考え続けたいです。

ももかさん:そんな欲張りな名前です(笑)。これからも「いい」を探求しながら、一歩ずつ進んでいきたいです。

ii eat 

Instagram:@ii_eat
HP:https://iieat-design.studio.site/

プロフィール

春 / haruna tamaki

食を通じて、自然・文化・人をつなげる体験を探究している。世界各地の食文化を巡る中で和食に惹かれ、ユニット「おばんざいと日本酒や」を主宰。現在は京都で"story to table"をコンセプトに飲食店を作っている。

百 / momoka yasushige

軽井沢在住。都内各所でポップアップとケータリングを行う。
ゲストハウスや古着屋などでの出店のほか、食分野をこえて花や音楽、本などアーティストとの共同主宰も多数。